ソ連の「戦闘機無用論」

単発服用の戦闘機より、双発単葉の爆撃機のほうが高速で火力も強力であり、航空戦では「どの方向からも侵入」でき、「どんな高度からも侵入」できる攻撃側の爆撃機が優位に立つという理屈が戦闘機無用論の本質である。これはドゥーウェ主義の影響下で日本だけでなく世界中で流行した考え方であり、当然ながらソ連空軍にも影響は及ぼしている。

ソ連空軍が初めて近代的な航空戦にまとまった兵力を投入したのはスペイン内戦である。1936年に開始されたスペイン共和派への軍事援助の一環として現地へ送られた顧問団も、この思想を色濃く持っていた。すなわち航空戦は爆撃機の活動が最優先。戦闘機隊は補助的な立場でそれを支援する、というドクトリンであったが、幸か不幸かあっというまにドクトリンの転換を迫られるのである。36年11月のフランコ派によるマドリード空襲を協和は空軍が撃破したことにより、友軍爆撃部隊の損害を経験せずにドクトリン転換の必要性を認識することができたのである。

 実際にマドリード空襲に参加した爆撃機は、性能的に問題がある機体ばかりであったのだが、その結果得られた鮮やかな勝利が、ドクトリンの転換を促した珍しい例といえるだろう。1936年12月29日付けの「プラウダ」は「マドリードの経験によって爆撃機の優れた速度と火力による戦闘機無用論は打ち破られた」と報じている。スペイン内戦初期の航空戦において、フランコ派空軍にはそこそこ強いフィアットCR32と、練習機とほぼ変わらないようなハインケルHe51を主体とした戦闘機隊があったが、ソ連からの援助で導入されたI-15、I-16はそれらを性能的に圧倒できたことも、ドクトリン転換を促した大きな要因でもある。独空軍が出来立てのBf109Bをとりあえず投入したのも、実用実験というよりは前線の士気回復効果を狙ったのではないか、と邪推したくなるほどである。

 さらにフランコ派の進撃を爆撃機隊の地上攻撃によって停滞させることができたことも、ソ連側から見れば「地上支援の重要さ」を証明する経験であったわけであり、ソ連空軍に観念的なドーウェ主義からの転換を促したうえ、地上支援優先主義にまで大きく踏み込ませる原因の一つがスペインでの経験であったわけである。このような形で航空戦が推移すれば、共和派はフランコ派を圧倒できたかもしれないが、この戦争はWWIIの前哨戦というよりかは限定戦争であるから、フランコ派の海上封鎖で共和派への軍事援助が絶たれ、ソ連軍事顧問団の撤収という形でソ連の内戦への関与は終了した。スペイン内戦でソ連空軍が得た教訓とはおおむね次の3つであるように思う。

1.戦闘機無用論は間違いであり、爆撃機は戦闘機に弱い。

2.地上攻撃は支援手段として極めて有効。

3.戦闘機は速度第一。

 よく見る評論ではスペイン内戦の経験で独伊の服用戦闘機と戦ったソ連はI-153など複葉戦闘機の新規開発を行い、単葉高速のI-16と戦った独空軍は高速戦闘機志向を強め、お互いに敵の機材を模倣しあった、などと言い出すものもあるが、実際は異なるものである。実戦で戦った空軍が得た戦闘機の開発方針は、どの国でも「速度、旋回、地上攻撃」である。

とあるミリオタの覚書

適当にネットの海や各種書籍で得たうんちくを垂れ流すだけのものです。 基本自分で読むために書きます。 どこかで見たような内容が散見されるのはご愛敬。

0コメント

  • 1000 / 1000